屋根の修繕

「台風で屋根が壊れてしまった…」「雹が降って瓦が割れた…」

そんな悩みを抱えているあなた、ご安心ください。
実は、火災保険を使えば屋根修理の費用を大幅に抑えられる可能性があります。

「でも火災保険って、火事の時以外は使えないんじゃないの?」そう思っていませんか?

この記事では、屋根修理に火災保険が適用されるケース、申請方法、注意点などを専門家がわかりやすく解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

火災保険で屋根修理ができるケースとは?

火災保険は、火災だけでなく、風災、雪災、雹災など、地震を除く様々な自然災害による住宅の損害を補償する保険です。
つまり、屋根修理の場合でも、

・台風で瓦が飛んだ
・強風でアンテナが倒れて屋根を壊してしまった
・大雪で雨漏りするようになった
・雹が降って屋根材が破損した

といったケースでは、火災保険が適用される可能性があります。
「うちの屋根は築年数が経っているから、経年劣化だと言われてしまうかも…」 そんな不安をお持ちの方もいるかもしれません。 確かに、経年劣化そのものは火災保険の対象外となります。

しかし、例えば、「台風で瓦が飛んだ後に雨漏りがひどくなり、築年数も相まって屋根全体の修理が必要になった」といった場合には、火災保険が適用される可能性があります。
ご自身のケースが火災保険適用になるかどうか、まずは専門家に相談してみることをおすすめします。

当社での事例を見ると、台風や雹による屋根の損害などの被害で火災保険が適用されたケースが多く見られます。保険申請の際は、正確な被害状況を保険会社に伝えることが重要です。

また、保険会社の検査員が訪問する際には、専門業者(塗装会社や屋根専門店)の同行をお勧めします。専門家の目があることで、自然災害による被害なのか経年劣化なのかを正確に判断できるようになります。これにより、適切な保険適用の可能性が高まります。

【参考】屋根修理の主な工事種類

・カバー工法:既存の屋根の上に新しい屋根材を葺く工法です。
・葺き替え:既存の屋根材を撤去し、新しい屋根材に交換する工事です。
・葺き戻し:既存の瓦屋根をいったん外し、下地と防水シートの交換後、同じ瓦屋根を元通りに設置する工事です。
・塗装:既存の屋根材の上に、新たに塗布する工法です。
(その他:破損箇所の部分修理や、雨樋の修理、棟板金の交換など屋根に関する付帯工事)

加入している火災保険の内容の確認を

火災保険の契約の確認をしている

火災保険を活用するためには、まずご自身が加入している保険の内容を確認することが重要です。 火災保険証券を確認し、以下の点を確認しましょう。

保険期間:現在も保険期間中であることを確認しましょう。
補償内容:火災だけでなく、風災、雪災、雹災などが補償対象に含まれているか確認しましょう。
保険金額:保険会社から受け取れる補償額の上限となる金額のことです。建物の構造やお住まいの地域等によっても変わってきますので、こちらも確認しましょう。

火災保険と火災共済の違い

民間企業が提供している「火災保険」とは別に、非営利団体が運営する「火災共済」( JA共済、コープ共済、都道府県民共済など)があります。火災共済の場合、加入しているプランによって補償額(共済額)や保証の範囲が異なりますので、確認するようにしましょう。

 

火災保険申請の手順

火災保険の申請手順の基本的な流れは以下の通りです。

順序項目詳細
1保険会社への連絡加入している保険会社に屋根の被害状況を報告し、保険金請求の手続きについて確認の上で申請書を受け取りましょう。
2※1 現地調査保険会社の担当者(または委託された業者)が、被害状況を確認するために現地調査を行います。
3見積もり・申請書の提出塗装業者などに依頼して受け取った見積書と申請書を保険会社に提出します。
4保険金支払いの決定保険会社が、提出された書類や調査結果に基づいて、保険金支払いの可否と金額を決定します。
5保険金の受け取り保険金が支払われます。

※1 「現地調査」はない場合もあります。また、見積もり・申請書の提出の後に実施される場合もあります。

申請に必要な書類や申請期限は、保険会社によって異なります。事前に確認しておきましょう。
なお、火災保険の申請は工事前に行うことが原則です。工事後になってしまうと、被害状況が確認できない場合があり、保険金が支払われない可能性があります。屋根の被害に気づいたら、まずは保険会社に連絡し、指示を仰ぐようにしましょう。

信頼できる業者選びのポイント

職人がポイントを示している

火災保険を使った屋根修理は、悪質な業者による詐欺被害も増加しています。
「火災保険が使えるので自己負担金はゼロです!」 といった甘い言葉には要注意です。
信頼できる業者を選ぶポイントは、主に以下の3つです。

見積もり内容が明確であるか

見積もり内容が分かりやすく、詳細に説明されているかを確認しましょう。
曖昧な記述がある場合は、どの部分にいくらかかるのか不明瞭になり、後々予期せぬ追加費用が発生する可能性があるため、避けることをオススメします。

火災保険を適用した工事の実績があるか

火災保険を利用した工事の実績がある業者は、保険の手続きや工事に関するルールを熟知しているため、安心して依頼できます。
業者に問い合わせる際や、事前の調査で、実績があるかどうかを確認しましょう。実績が豊富な業者であれば、相談に対して的確なアドバイスを提供してくれ、スムーズに工事を進行できる可能性が高まります。

口コミの評判が良いか

他のお客様の口コミや評判をチェックし、信頼できる業者かどうか判断しましょう。
悪質な業者に騙されないためにも、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが大切です。

まとめ

本記事では、屋根修理における火災保険の活用について解説しました。
火災保険は、火災だけでなく風災、雪災、雹災など、様々な自然災害による屋根の損害を補償してくれます。

「築年数が経過しているだけだし、火災保険の対象にならなそう」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、実際に現地調査を行うと、自然災害が原因で劣化が進んでいると判断されるケースもありますので、自己判断は避け、まずは保険会社や業者に相談して、火災保険の適用対象となるかを確認しましょう。